 |
 |
鳥倉ゲート。駐車場は満杯 |
SWで林道上までテントあり(初めて見た) |
 |
 |
林道上に水が流れるのも初めて見た |
林道から見た奥茶臼山 |
 |
 |
登山口。人がいっぱい |
稜線に乗る |
 |
 |
樹林の隙間から北を見る |
水場 |
 |
 |
塩川分岐。林道は復活するのだろうか? |
三伏峠小屋 |
 |
 |
テント場はまだガラガラ |
水場分岐から水場方向 |
 |
 |
水場分岐から荒川岳方向 |
水場。熊よけのラジオあり |
 |
稜線鞍部ガレの展望 |
 |
烏帽子岳〜小河内岳 |
 |
三伏峠小屋方面 |
 |
 |
烏帽子岳山頂 |
|
 |
烏帽子岳からのパノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
 |
前小河内岳 |
前小河内岳山頂 |
 |
前小河内岳からのパノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
 |
小河内岳へ向かう |
三伏峠へ向かう登山者 |
 |
振り返る |
 |
 |
小河内岳避難小屋分岐 |
小河内岳避難 |
 |
 |
小河内岳山頂 |
|
 |
小河内岳山頂からのパノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
高山裏避難小屋を目指す |
 |
 |
ガスがかかり始めた |
大日影山南側の2530m鞍部 |
 |
 |
南から見た大日影山 |
しばし稜線北側を巻く |
 |
 |
板屋岳直下 |
この藪の中が板屋岳山頂 |
 |
 |
高山裏避難小屋。夏は斜面はお花畑 |
高山裏避難小屋 |
 |
 |
水場。標識では30分だが時期によってはずっと近い |
沢の源頭 |
 |
 |
最初の陣地 |
移動後 |
 |
 |
翌朝、避難小屋より荒川岳側の水場 |
井戸沢ノ頭は北斜面をトラバース |
 |
 |
ダケカンバ樹林に変わる |
カールの底。ここからガレを登る |
 |
ガレを登り切ったところ。尾根上は切り立って危険なのでカールの底を歩くようだ |
 |
 |
稜線南側は大崩壊 |
荒川前岳へ |
 |
 |
尾根上の登山道は北側へ迂回 |
荒川前岳 |
 |
荒川前岳からのパノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
荒川前岳から見た中岳、東岳 |
 |
 |
荒川前岳から見た木曾御嶽 |
荒川前岳から見た乗鞍岳 |
 |
 |
荒川前岳から見た槍穂 |
荒川前岳から見た立山、劒岳 |
 |
 |
荒川小屋分岐。まずは悪沢岳(荒川東岳)へ |
荒川中岳 |
 |
 |
中岳避難小屋 |
中岳避難小屋から見た荒川東岳 |
 |
 |
荒川東岳への登り。千枚小屋から下ってくる人が多い |
やっと傾斜が緩む |
 |
 |
もうすぐ山頂 |
荒川東岳山頂 |
 |
 |
荒川東岳から見た荒川中岳、前岳 |
荒川東岳から見た赤石岳 |
 |
荒川東岳から見た北アルプス(クリックで拡大) |
 |
 |
荒川小屋へ向かう |
登山道は稜線東を巻いている |
 |
 |
鹿避け柵ゲート(上部側) |
鹿避け柵ゲート(下部側) |
 |
 |
まだ森林限界 |
やっと荒川小屋が見えた |
 |
 |
沢には水が流れていた |
荒川小屋 |
 |
 |
テント場は分散配置 |
水場。水量は豊富 |
 |
テント場。まだ時間が早いので一番乗り |
 |
 |
最初はここにしようかと思った。2張可能 |
1人用専用スペース発見 |
 |
 |
素泊まり小屋兼物置らしい |
素泊まり小屋右側に赤石岳登山道が続くが分かりにくい |
 |
 |
再び森林限界を超えトラバース |
大聖寺平 |
 |
 |
小渋の文字あり |
小赤石岳へのまとまった登り |
 |
 |
まだ小赤石岳は見えていない |
真ん中の盛り上がりが小赤石岳 |
 |
 |
小赤石岳山頂 |
赤石岳へ向かう |
 |
 |
赤石岳山頂 |
赤石岳避難小屋 |
 |
赤石岳からのパノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
 |
荒川小屋へ向かう |
大聖寺平 |
 |
 |
荒川小屋。テントが増えた |
暗い時刻に荒川小屋を出発 |
 |
 |
日の出 |
荒川前岳へ |
 |
荒川前岳から見た東〜南の展望(クリックで拡大) |
 |
荒川前岳から見た北アルプス(クリックで拡大) |
 |
鳥倉向けて長い下山開始 |
 |
 |
カール上部から |
小日影山〜大日影山間。鞍部がヤバい |
 |
 |
カールを下る |
ガレ下端 |
 |
もうすぐ森林限界を割る |
 |
 |
森林限界を割ると根曲がりダケカンバ |
唯一の鎖場 |
 |
 |
井戸沢ノ頭北側の水場 |
高山裏避難小屋テント場その1。一番遠い |
 |
 |
高山裏避難小屋テント場その2 |
高山裏避難小屋テント場その3 |
 |
 |
高山裏避難小屋テント場その4 |
高山裏避難小屋テント場その5 |
 |
 |
高山裏避難小屋テント場その6。一番近い |
高山裏避難小屋 |
 |
避難小屋近くのガレから見た小日影山〜大日影山 |
 |
避難小屋近くのガレから見た小日影山〜板屋岳 |
 |
 |
マルバダケブキは枯れ始め |
シラビソ樹林 |
 |
 |
板屋岳直下 |
本当の板屋岳山頂は立ったハイマツ藪 |
 |
大日影山南鞍部 |
 |
 |
大日影山北側二重山稜から山頂を目指す |
藪は少ない |
 |
 |
大日影山山頂 |
久しぶりにKUMOに遭遇 |
 |
大日影山山頂の360度パノラマ写真。樹林で展望なし |
 |
 |
KUMOのある木から小日影山に続く尾根が始まる
立ったハイマツ |
ハイマツが濃いので深追いせず撤退 |
 |
 |
この鞍部の大日影山側がヤバい個所 |
2570m峰。大日影山より高く見える |
 |
 |
小河内岳へ向かう。ガスが出てきた |
小河内岳山頂 |
 |
 |
前小河内岳方面 |
烏帽子岳へ下る。ガスが濃くなってきた |
 |
 |
烏帽子岳山頂。ガスの中 |
ガスの層より低くなったようだ |
 |
三伏峠小屋テント場。心配だったがかなり空きがある。この後、さらに空きが出た。ここで幕営 |
 |
 |
端に陣取る |
設営完了 |
 |
夕方はガスったが一時的 |
 |
 |
最終日 |
まだ暗い中を鳥倉向けて出発 |
 |
 |
塩川分岐 |
水場 |
 |
 |
林道到着 |
帰りにこのあんちゃんを乗せて茅野まで行った |
 |
 |
自転車で登山口に向かう家族 |
対岸には鳥倉ゲート駐車場 |
 |
 |
林道から見た奥茶臼山 |
鳥倉ゲート到着 |
 |
 |
西斜面が削られて駐車場が拡大 |
ゲートから見た大日影山、小日影山 |